レポート提出完了*社労士事務指定講習
事務指定講習の課題、終わりました^^ 1回目 5/10提出 2回目 5/17提出 3回目 5/19提出 …はい、締切ギリギリです(><)完了通知が届くまで不安。。 あとはeラーニングを7月に受…
事務指定講習の課題、終わりました^^ 1回目 5/10提出 2回目 5/17提出 3回目 5/19提出 …はい、締切ギリギリです(><)完了通知が届くまで不安。。 あとはeラーニングを7月に受…
勉強するときはいつも近くで見守ってくれるルル。 少し離れた隙にチェアを奪われる…(°_°) そのおかげで、明日には最後のレポートが提出できそうです^^ 第4種郵便っ…
事務指定講習のレポート、頑張って進めています。 ルルはいつも通り邪魔してきます。笑 ***** 社労士になるために今は必死な私ですが…(試験合格後の事務指定講習を受けているところです。) こち…
社労士の事務指定講習のテキスト等が届きました。 実務経験の代わりに、2〜5月に通信指導課程を受講することになります。社労士になるため、頑張ります^^ ***** さて、焼肉ライクに初めて行って…
社労士になるためには、社労士試験合格+2年以上の実務経験が必要です。 私は実務経験がないため、実務経験に代わる講習(事務指定講習)を受けなければいけません。 事務指定講習は①通信指導と②eラーニング講習また…
社労士試験を受けた理由は、簡単に言うと「自分が困ったから」です。 フルタイムで働いていたときは、お給料から税金とか年金ってたくさん引かれてるな〜くらいの意識でしたが、不定期でゆるく働いてると社…
あまり参考にならない、私の試験前夜から当日の話です。 社労士試験の前日、私は22時半くらいに寝ました。そして、夜1時半起床。 緊張で目が覚めたわけではなく、アラームを合わせていました。 &nb…
今回は、私が社労士試験を受けるまでにかかったお金についてまとめます。 教材代 ¥30,560 テキスト、過去問集、予想問題集など。トップの写真に写ってるものが全てです。 フリマサイトなどを…
今回は、科目ごとの基本的な勉強方法です。 独学で勉強されてる方の参考になれば嬉しいです。 例えば、健康保険法について学ぶとします。使用するテキスト類はこちら↓ ①マンガでなんとな…
運良く初回で合格できたので、備忘録を兼ねて社労士試験についていろいろ書いていこうと思います。 今回は、私が社労士の受験を決めてから受けるまでの大まかな勉強の流れです。 今年3月下旬 社労士試験…